日本政策金融公庫から融資は厳しいと言われた!断られる理由や対処法を徹底解説します
【記事更新 】
2024/07/16
日本政策金融公庫からの融資を希望しているものの、厳しい審査に頭を悩ませていませんか?
本記事では、多くの起業家や中小企業経営者が直面する融資問題について、融資が断られる主な理由から、審査に通るためのポイント、さらには融資が断られた後の対処法まで詳しく解説していきます。
自己資金の問題や事業計画の甘さなど、よくある落とし穴を知ることで、融資を受けられる確率が高くなります。
日本政策金融公庫の融資審査で落ちる主な理由
日本政策金融公庫の融資審査は、多くの起業家や中小企業経営者にとって大きな関門となっています。審査に落ちる理由は様々ですが、主に自己資金の不足、事業計画の甘さ、そして信用情報の問題が挙げられます。
それぞれの要因を詳しく見ていきましょう。
自己資金が足りない
融資審査において、自己資金の額は非常に重要な要素となります。日本政策金融公庫は、通常、融資希望額の10分の1以上の自己資金を求めています。これは、事業者の本気度や財務基盤を測る一つの指標となるためです。
例えば、1000万円の融資を希望する場合、最低でも100万円の自己資金が必要となります。
しかし、実際には融資希望額の20〜30%程度の自己資金がある場合に、審査に通りやすくなると言われています。自己資金が少なければ、返済能力に疑問が生じてしまうからです。
そのため、起業や事業拡大を考えている方は、まずは十分な自己資金の確保に努めましょう。
事業計画の甘さ
融資審査において、事業計画書は事業の実現可能性を判断する重要な資料となります。
しかし、多くの申請者が陥りがちなのが、事業計画の甘さです。具体的な数字や市場分析が不足していたり、競合分析や差別化戦略が不明確だったりすると、審査官の評価は低くなってしまうでしょう。
そこで、「需要がある」と漠然と述べるだけでなく、市場規模や成長率、ターゲット顧客の特性などを具体的に示す必要があります。また、最低でも3年間の収支計画と資金繰り表の作成が求められます。
審査を通過するためには、資料を通じて事業の将来性と返済能力を審査官に納得してもらうことが重要です。綿密な市場調査と慎重な計画立案を行い、説得力のある事業計画書の作成を心がけましょう。
信用情報に問題あり
融資審査において、申請者の信用情報も重要な判断材料の一つです。過去の債務整理や自己破産歴がある場合、審査に通りにくくなる傾向があります。なぜなら、返済能力や信頼性に疑問が生じるためです。
信用情報に影響を与えるのは、自己破産など大きな問題だけではありません。日頃のクレジットカードや携帯電話の支払い遅延も、信用情報に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、日本政策金融公庫は過去1年間の税金や公共料金の滞納状況も確認しているのです。
したがって、日頃から支払いの期限を守り、健全な信用情報を維持することが重要です。融資申請を考えている方は、自身の信用情報を事前に確認し、必要に応じて改善策を講じることをお勧めします。
日本政策金融公庫の融資審査に通るためのポイント
日本政策金融公庫の融資審査は厳しいと言われていますが、適切な準備と戦略によって通過の可能性を高められます。
そこで、審査に通るための重要なポイントを紹介します。説得力のある事業計画書の作成、面談での適切な対応、そして十分な自己資金の確保が審査突破の鍵となるでしょう。
説得力のある事業計画書を作成する
融資審査の成否を大きく左右するのが、事業計画書の質です。審査官を納得させるためには、綿密な市場分析、競合分析、そして具体的なマーケティング戦略を盛り込むことが不可欠といえます。
例えば、ターゲット市場の規模や成長率、主要な競合他社の強みと弱み、そして自社の独自性や競争優位性を明確に示すことが重要です。また、売上予測や収支計画については、具体的な数字を用いて詳細に説明する必要があります。
「月商100万円を目指す」といった漠然とした目標ではなく、「初年度は月平均80万円、2年目は120万円、3年目は150万円の売上を見込む」といった具体的な数値目標を設定し、その根拠を示すことが求められるのです。
さらに、事業の独自性や強みを明確に示すことで、審査官に事業の将来性を理解してもらえるでしょう。
綿密な調査と分析に基づいた説得力のある事業計画書は、融資審査を通過するための強力な武器となるはずです。
面談での対応を万全に
融資審査の過程で行われる面談は、審査官に直接アピールできる貴重な機会です。面談で好印象を与えるためには、万全の準備をしておく必要があります。
まず、事業内容や計画を簡潔に説明できるよう練習しておくことが重要です。長々と説明するのではなく、3分程度で要点を押さえて伝える能力が求められます。
また、審査官からの質問に対しては、具体的な数字を交えて答えられるよう準備しておきましょう。例えば、「なぜこの事業が成功すると思うのか」という質問に対して、「市場規模が年率5%で成長しており、競合他社の〇〇という弱みに対して、当社は△△という強みがあるため」といった具体的な回答ができると、説得力が増します。
さらに、熱意と誠実さを伝えることも重要です。自信を持って堂々と話すことで、事業への情熱や真剣さが伝わります。
面談の場で審査官の信頼を得ることができれば、融資獲得への大きな一歩となるでしょう。
自己資金を増やす努力をする
融資審査においては、自己資金の額も重視されるポイントです。一般的に、融資希望額の20〜30%程度の自己資金があると、審査に通りやすくなるといわれています。
例えば、1000万円の融資を希望する場合、200〜300万円の自己資金があるとよいでしょう。しかし、これだけの金額を用意するのは容易ではありません。そこで、様々な方法で自己資金を増やす努力が必要となります。
一つの選択肢として、家族や知人からの出資を検討することが挙げられます。ただし、この場合は返済計画を明確にし、関係性を損なわないよう注意が必要です。
また、近年注目を集めているクラウドファンディングも、新しい資金調達方法として検討の余地があります。プロジェクトの魅力を上手くアピールできれば、多くの支援者から資金を集めることができるかもしれません。
自己資金を増やす努力は、単に融資審査のためだけでなく、事業の安定性を高めることにもつながります。様々な方法を検討し、着実に自己資金を積み上げていくことが、融資獲得への近道となるでしょう。
日本政策金融公庫の融資が断られた後の対処法
日本政策金融公庫から融資を断られてしまった場合でも、諦める必要はありません。状況を冷静に分析し、適切な対応をとることで、再チャレンジや別の選択肢を見出すことができます。
ここでは、融資が断られた後の効果的な対処法についてご紹介いたします。
改善点を洗い出し再申請する
融資申請が断られた場合、まずは冷静に状況を分析することが重要です。審査官からのフィードバックを真摯に受け止め、改善すべき点を明確にしましょう。
例えば、事業計画の甘さや自己資金不足が指摘された場合、それらを重点的に見直す必要があります。事業計画の再構築では、市場分析をより綿密に行い、競合との差別化戦略を明確にするとよいでしょう。
また、自己資金の増額を図るため、家族や知人からの出資を検討したり、クラウドファンディングなどの新しい資金調達方法を模索したりすることも一案です。
改善策を実行したうえで、通常6ヶ月程度の期間を空けて再申請することをお勧めいたします。
他の融資制度や金融機関を検討する
日本政策金融公庫の融資が難しい場合、他の選択肢を探ることも重要です。
まず、地方自治体の融資制度を利用することを検討してみましょう。地域の特性に合わせた制度が用意されていたり、条件が比較的緩和されていたりする場合もあります。
次に、信用保証協会の保証付き融資も有力な選択肢の一つです。信用保証協会が保証人となることで、金融機関からの融資を受けやすくなる可能性があります。
さらに、民間金融機関のビジネスローンや創業融資も視野に入れましょう。
各金融機関によって審査基準や融資条件が異なるため、複数の金融機関に相談し、自社の状況に最適な融資を探すことが大切です。
ファクタリングの活用を考える
資金繰りに苦慮している企業にとって、ファクタリングは有効な選択肢となり得ます。ファクタリングとは、将来入金予定の売掛金を早期に現金化するサービスです。
例えば、通常2〜3ヶ月後に入金予定の売掛金を、即座に現金化できます。ファクタリングを利用することで、急な資金需要に対応したり、事業拡大のための資金を確保したりすることが可能になるでしょう。
特に、当社のファクタリングサービスは、柔軟な対応と迅速な審査が特徴です。融資とは異なり、財務状況や事業計画よりも売掛金の確実性を重視するため、日本政策金融公庫の融資審査で不利と判断された企業でも利用できる可能性が高いといえます。
そこで、説得力ある事業計画書の作成や面談での適切な対応、そして十分な自己資を確保することで融資獲得の可能性を高められるでしょう。
なお、融資が断られた場合でも諦める必要はありません。改善点を洗い出して再申請したり、他の融資制度を検討したりすることが大切です。
また、資金繰りは経営の要となるため、迅速な対応が求められます。その際、当社のようなファクタリング会社の活用も有効な選択肢の一つとなるでしょう。柔軟かつ迅速な対応で、経営者の資金調達をサポートいたします。