新入社員のマナーが不安|外部研修は必須?費用相場を紹介

新入社員のマナーが不安|外部研修は必須?費用相場を紹介

【記事更新 】

2024/09/03

社長の皆様、新入社員の育成に頭を悩ませていませんか。

最近の若手社員は、私たちの世代とは価値観が違うように感じられ、どう接していいか戸惑うこともあるでしょう。

「彼ら・彼女ら」の潜在能力を引き出し、会社の成長につなげるためには、適切な教育と環境づくりが欠かせません。

今回は、新入社員のマナー教育と外部研修の必要性について、経営者の視点から考えていきましょう。そして、外部研修費用の捻出についても詳説します。

Z世代の新入社員、扱いづらい?その特徴と対応策

ここ最近、Z世代と呼ばれる若手社員が増えてきました。

その中で「扱いづらい」という話が出ることは「さもありなん」とでも言うべきでしょうか、実に多くの界隈からそういった声が聞こえます。

Z世代の新入社員の特徴

「定義」で行けばZ世代とは、1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代を指します。元々はかの「マッキンゼー」が定義したものです。

デジタルネイティブと呼ばれ、生まれたときからインターネットやスマートフォンが身近にある環境で育ったことから情報感度が高く、SNSを使いこなし、デジタル機器の操作には長けています。

何よりも個性を重視し、仕事とプライベートの両立を大切にする傾向があります。

Z世代の新入社員の長所は?

一見扱いづらく感じるかもしれませんが、Z世代の新入社員には様々な長所があります。デジタルツールを活用した効率的な業務遂行が得意で、新しい技術やシステムの導入にも柔軟に対応できます

さらに多様性を受け入れる柔軟な思考を持っており、グローバル化が進む現代のビジネス環境に適応しやすいという特徴があります。さらに、従来の発想にとらわれない新しいアイデアを生み出す可能性も秘めていることは言うまでもありません。

現に昨今、tiktokを中心としたSNS動画マーケティングで息を吹き返す地方の老舗飲食店や町工場が出てきているなど、活躍それ自体は決して無視できないものがあるのです。

Z世代の新入社員、会社としての対応策は?

Z世代の社員を適切に育成し、その能力を最大限に引き出すためには、従来とは異なるアプローチが必要です。これは間違いなく、どの業種にも言えるでしょう。

とはいえ、いかんせん多いのがZ世代によるNGシーン。次の章では、新人社員によくあるNGシーンについて見ていきましょう。

【令和最新版】よくある新人社員のNGシーンまとめ

本コーナーはどちらの経営者さんも、苦笑いしながらお読みくださると思います。

最近の若い子たちの行動に、首をかしげることも多いかもしれません。

とはいえ、嘆いていても事態は好転しません。

古くは武経七書のひとつ「孫子(そんし)」にも「彼を知り己を知れば百戦殆からず」とあるくらいですから、まずはZ世代の「あるある」を振り返ってみましょう。

ビジネスマナーに関するNG行動

まず目につくのが、ビジネスマナーの甘さ。敬語の使い方がおかしくて、タメ口だったり逆に堅苦しすぎたりと、こうしたケースはほぼどの業種にも言えるでしょう。

挨拶も元気がなく、身だしなみも気になる。時間にルーズで遅刻は当たり前、締め切りもギリギリと、こうしたケースもありつつ、早めの出社を呼びかけると早出の手当を請求されるケースもあると聞きます。

コミュニケーションに関するNG行動

次に気になるのが、コミュニケーションの取り方です。

報告・連絡・相談、いわゆる「ホウレンソウ」が全然できていないといったケースも多く、上司や先輩の指示を理解しないまま行動する・あるいは行動しないというケースが見られます。

仕事に対する姿勢のNG行動

仕事に対する姿勢についても指示待ちで主体性がなく、新しいことにチャレンジしようとしない、仕事よりもプライベートを過度に優先するといったケースが多いようです。

中には、飲み会で残業代を請求するという話も冗談ではなく、本当によく聞きます。「正直、信じられない」と思う経営者も実は、少なくはないでしょう。

ここまで見ると「最近の若いものは」と言いたくもなりますが、これは少し考えどころです。

「最近の若いものは」

この言葉、本稿をお読みの皆様も昔、上司や先輩から言われたことがあるのではないでしょうか。

ところで、今からおよそ25年前。

とあるお笑い系芸能事務所のスター芸人が総出演し、名曲「明日があるさ」にのせてサラリーマンの「悲喜こもごも」を演じることで人気が爆発。後にドラマにもなった缶コーヒーのCMシリーズがあります。

その25年前当時のCMでさえも「近頃の若いものは何を考えているかサッパリ分からない」といったシーンが随所に登場します。

とすると、どうやらZ世代が悪いわけじゃない、ということがわかります。時代が変わっても、若者を育てる苦労は変わらない。そう思えば、活路が見えてくるのではないでしょうか。

要は特徴を理解して、うまく付き合っていく術を見つければいいわけであり、そこに社長・経営者としての度量が光るわけです。次は、そのための新人研修について考えてみましょう。

新人研修の必要性と効果的な実施方法

新人研修は、単なる儀式ではありません。企業の未来を左右する重要な投資です。
昨今の社会情勢や新入社員の特性を踏まえ、効果的な研修の在り方を考えてみましょう。

【今だからこそ】新人研修が必要な理由

新人研修の必要性は、時代とともにますます高まっています。

様々理由はありますが、まず大前提となる「ビジネスマナーや基本的なスキルの習得」という部分で見れば、前章で触れたような問題を未然に防ぐためにも、まず必要といって差し支えないでしょう。

令和のいま、効果的な新人研修の実施方法とは

オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド型研修がよいでしょう。

基礎知識はオンデマンド学習で効率的に習得し、対面での時間は実践的なトレーニングに充てるなど、メリハリのある構成が可能です。

実践的なロールプレイングやケーススタディの導入も現代にマッチするでしょう。机上の空論ではなく、実際の業務に近い状況を想定した演習を行うことで、学んだ知識を実践に結びつけやすくなります。

新人研修の費用相場は?

新人研修にかかる費用は、研修の内容や期間によって大きく変動します。一般的な相場は以下の通りです。
1人あたりの平均費用:約3万円~5万円
外部研修サービスを利用する場合:
半日コース:10万円~15万円
1日コース:15万円~30万円程度

安価だが効果の薄い研修を選ぶよりも、多少コストがかかっても確実に成果が得られる研修を選択する方が、長期的には費用対効果が高いでしょう。

新人研修は、単なるコストではなく、企業の未来への投資です。次章では、この重要な投資のための資金調達方法について考えていきましょう。

新人研修の費用捻出方法は?

新人研修は重要な投資ですが、その費用捻出に悩む経営者も少なくありません。ここでは、研修費用の捻出方法について、いくつかのアプローチを紹介します。

新人研修費用の捻出方法

新人研修の費用を捻出するには年間の教育予算を見直し、新人研修に重点的に配分することが必要です。

ただ、年度途中でこうした話が出てきた場合、なかなかそうも言っていられません。

そこで国や自治体が提供する助成金や補助金を活用することで、費用負担を軽減できる場合がありますので、こちらも確認すべきでしょう。段階的な研修プログラムを導入することで、費用を分散させつつ、長期的な育成計画を立てることができます。

ファクタリングを活用した資金調達

ファクタリングは、売掛金を早期に現金化する金融サービスです。新人研修の費用捻出にも活用できる方法の一つです。

売掛金を早期に現金化し、研修費用に充当
手数料は通常数%~40%程度で、融資よりも迅速な資金調達が可能
最短即日で現金化が可能で、研修手配も可能

この流れで一挙に、会社へZ世代のパワーを正しく注入出来るようになる可能性も十分にあります。

こういったシナジー(相乗効果)が生まれるのが、ファクタリングによる資金調達を原資とする新人研修の実施です。

ファクタリング利用時の注意点

なおファクタリングを利用する際は、以下の点に注意が必要です。

信頼できる業者の選定が重要
契約内容や手数料の確認を徹底する
取引先との関係性に配慮した利用方法を検討する

信頼できる業者を選ぶことで、不測の事態を防ぎましょう。また、契約内容や手数料を十分に確認し、自社の状況に適しているかを慎重に判断されてください。

【今回のまとめ】
新人(外部)研修費用はファクタリングで捻出可能!
経営者の皆様には、新人育成を短期的なコストではなく、長期的な投資として捉えていただきたいと思います。適切な育成により、新入社員は会社の成長を支える大きな力となるでしょう。

当社のファクタリングサービスは、最短即日対応も可能で、経営相談もサービスで承っております。最近では珍しい、人情味のある対応で好評をいただいております。

新人研修の費用捻出でお悩みの際は、ぜひご相談ください。皆様の経営をしっかりとサポートさせていただきます。
弊社は事業者様と共に
ファクタリングサービスを通じて
社会へ繋がっていきます。